7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座
2020年度
2020年度7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座概要
-スポーツを通じた社会貢献-
主催:
7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座実行委員会
(神田外語大学、慶應義塾大学、上智大学、筑波大学、東京大学、立教大学、早稲田大学)開催日程:
<1 日目> 2020 年 12 月 12 日(土)09:00~17:00
会場:オンラインキャンパス(Zoom)
テーマ:グローバル社会におけるスポーツの多様性<2 日目> 2020 年 12 月 13 日(日)09:00~16:00
会場:オンラインキャンパス(Zoom)
テーマ:東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ対象:
大学生(200名)
講座内容:
2020年度講座パンフレット
表紙
Curriculum & Schedule
2020年度 講師紹介
第1日目 12月12日(土)
Theme:グローバル社会におけるスポーツの多様性
会場:オンラインキャンパス(Zoom)
幹事校:神田外語大学
宮内 孝久
神田外語大学 学長
(前)三菱商事㈱代表取締役副社長
幹事校代表
ご挨拶とメッセージ
鎌田 薫
大学スポーツ協会会長
(前)早稲田大学総長
特別講演
『大学スポーツが目指す21世紀のスポーツ教育』
真田 久
筑波大学
体育系 教授
『オリンピック・パラリンピック歴史と教育』
朴 ジョンヨン
神田外語大学
体育・スポーツセンター 准教授
スポーツ通訳ボランティア推進室 室長
『リベラルアーツとして21世紀のスポーツとは』
中澤 公孝
東京大学
大学院総合文化研究科 教授/
スポーツ先端科学連携研究機構 機構長
自由選択科目 Group 1
『脳科学からみたパラリンピアン』
加藤 晴康
立教大学
コミュニティ福祉学部
スポーツウエルネス学科 教授
自由選択科目 Group 2
『サッカー日本代表育成チームメディカルスタッフが選手に世界へ羽ばたく活躍を期待して試行錯誤を行った四半世紀の報告』
吉原 聡
神田外語大学
米国Berklee College of Music卒
全国外大連合通訳ボランティア育成セミナー講師『リベラルアーツとしての音楽とは』
ソフィアオリンピック・パラリンピック
学生プロジェクト Go Beyond
上智大学 学生団体
オンライン学生懇親会
第2日目 12月13日(日)
Theme:東京2020大会の意義や21世紀のスポーツ
会場:オンラインキャンパス(Zoom)
幹事校:慶応義塾大学
石手 靖
慶應義塾大学
体育研究所所長/教授
幹事校代表
ご挨拶とメッセージ
橋本 聖子
東京オリンピック・パラリンピック担当 国務大臣
特別講演(ビデオメッセージ)
『東京2020大会にむけて』
千田 健太
2012ロンドンオリンピック
男子フルーレ団体銀メダリスト
『アスリートに学ぶ人間力』
神武 直彦
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科 教授
『システム思考とデザイン思考でスポーツの未来をデザインする』
勝野 美江
内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 企画・推進統括官
自由選択科目 Group A
『東京大会に向けたホストタウンの現状』
稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター 教授
自由選択科目 Group B
『ポストコロナの新しいスポーツの創造』
江上 いずみ
筑波大学 客員教授
神田外語大学 キャリア教育センター 客員教授
『おもてなしと異文化コミュニケーション』
© 7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座実行委員会 2020